03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
◎夏バテ防止にはビタミンB食を多く
夏になると暑さのせいで、身体がだるい、食欲がない、寝不足などので、体力も衰えがちになります。
夏バテを防ぐ食べ物というとウナギが思い浮かびます。ウナギはスタミナ食の代表選手といわれるように、体に抵抗力をつけるビタミンA、疲労回復に効果のあるビタミンB1、代謝をよくするヨウ素など、多くの栄養素を含んでいます。
あまり食欲がないなときには具をたっぷり載せためん類をお勧めします。錦糸卵やきゅうり、ハムなどや、大葉やみょうがなどの薬味をプラスして冷たいそうめんや中華麺にのせれば、暑いときにも食欲をそそります。また、ビタミンB1をたっぷり含む、ゴマダレを用意するのも良いですね。
ウナギやゴマのようにビタミンB群を多く含む食べ物を中心にして、バランスのよい食事を心がけることが夏バテ防止には効果的です。ビタミンB群を多く含む食べ物としては、このほかに、枝豆やカシューナッツなどの豆類、アサリやシジミなどの貝類、レバーなどがあります。
暑いと、つい冷たい清涼飲料水に手が伸びてしまいますが。この清涼飲料水が体調を崩す原因になることをご存知でしょうか。まず、問題となるのが糖分の摂り過ぎです。人間が1日に必要とする糖分は体重1キログラムにつき1グラム。清涼飲料水ひと缶には、20~30グラムもの多量の砂糖が含まれているのです。
糖分を摂り過ぎると、それを燃焼するのに十分なビタミンB1、B2が不足して、内臓に必要な貯蔵用のビタミンB1、B2を奪うことになり、臓器の機能が低下したり、手足のむくみや、身体のだるさなどの症状として現れてきます。
また、水分を必要以上にたくさんとると胃液が薄まって食欲不振になります。胃酸が正常な状態で分泌されない時に食べ過ぎると、胃酸のバリアーで死ななかった菌が腸内で大量に発生し、下痢をともなった夏風邪にかかりやすくなります。
夏こそ腹八分目を前提に栄養価の高い食べ物をバランスよく摂り、夏バテを予防しましょう。
(2006年5月24日 読売新聞)
[PR]
エルセーヌ
手軽な運動 “深層筋肉”を刺激
手軽な運動で体のバランスを整える「ピラティス」と呼ばれる運動法が人気を集めています。体の中心に近い筋肉を鍛えることで、骨格のゆがみを矯正し、体を引き締める効果があると言われています。専門家に基本の動きを聞きました。
ピラティスの指導を10年以上続けている日本エアロビックフィットネス協会理事の山岡有美さんは「年齢にかかわらず、無理なくできる点が魅力です」と話します。
ピラティスは、20世紀初頭、ドイツ出身のジョセフ・ピラティスさんが考案。日本では2、3年前から普及し始め、カルチャースクールや専門スタジオでレッスンが行われています。
「ヨガに似ていますが、瞑想(めいそう)など精神面の比重が高いヨガに対し、ピラティスは身体機能を整えることを重視しています。ただ、ゆっくり呼吸しながら体を動かすピラティスも、リラックス効果が高いんですよ」
背骨や骨盤を支える腸骨筋や大腰筋など、体の中心に近い筋肉を刺激するため、山岡さんは「肩こりや腰痛の予防にも効果があります」と話します。これらの筋肉は深層筋肉とも呼ばれ、骨格のゆがみを矯正し、正しい姿勢を保つのに重要とされています。
ヨガと同様、呼吸はピラティスの重要な要素。息を吸うときは肋骨(ろっこつ)を広げて上半身全体に空気が入るように、吐く時はおなかがへこみ、腹部が背骨に近づくようなイメージ。「ゆっくりとした呼吸に合わせ、流れるように動くことが基本です」
正確な動作が大切なので、体の動きに意識を集中させます。力を込めようとして、息を止めてしまうことがありますが、「頑張りすぎない」ことも大切。「ここに挙げた三つだけでも毎日続ければ、効果を実感できるのでは」と山岡さんは話しています。
(2005年10月4日 読売新聞)
[PR]
生理不順
公式ウェブサイト上で申し込むと30分程度で審査が完了したり、「すぐモビ」と言う自動申込機を私鉄の駅構内・三菱東京UFJ銀行のATMコーナー・繁華街などに多数設置しているほか、各銀行との提携により、「○○○○モビット スピードキャッシング」(例:あきぎん(秋田銀行)モビット、UFJモビット(当時のUFJ銀行。三菱東京UFJ銀行となった現在は商品性を変更している。))
名称などの銀行カードローン(与信・保証・サービス提供はモビットで、各銀行から融資を受けるもの)や、無担保ローンの信用保証業務を請け負うものもある。
モビット 申込
チョウセンアサガオを食べた遠賀郡内の家族3人が、
めまいや意識障害など食中毒の症状を訴えたと発表した。
3人は10日午後7時半ごろ、観賞用に植えるため保存
していたチョウセンアサガオの実を、オクラと間違えて
かき揚げにして食べ、約2時間後に症状を訴えた。
3人とも入院したが、2人は12日までに退院。
残る1人も快方に向かっている。
同課は「チョウセンアサガオは有毒。
つぼみや実をオクラと間違えやすい。
知らない植物を食べないように」と注意を呼びかけている。
yahooより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070314-00000168-mailo-l40
----------------------------
原産地は南アジアで江戸時代に日本に輸入された、
チョウセンアサガオ。
消化機能の抑制のため致死量を摂取するに
至ることはまず無いといわれていますが、
経口致死量は4~5gだそうです。
また江戸時代や明治時代には薬用として使用もされていたそうです。
現在では野生化してかなりの範囲で生息してますので、
十分気をつけましょう。
便秘解消
目指せ45kg!ミスパリダイエット!
昔に比べればガンでの死亡率もだいぶ
低くなってきましたものね。
お医者さんがんばって!
---------------------------------
yahooより
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070309-00000011-mai-soci
がん細胞を自滅に導く酵素を、
吉田清嗣・東京医科歯科大助教授
(分子腫瘍(しゅよう)学)らの研究チームが発見し、
9日付の米科学誌「モレキュラーセル」に発表した。
酵素の働きを高められれば、
抗がん剤の投与量を減らして副作用を
軽減する効果が期待できるという。
遺伝子の本体であるDNAが紫外線や
放射線などの影響で変異することで、
細胞はがん化する。
変異が大きいと、細胞中のp53遺伝子が働き、
細胞はアポトーシスと呼ばれる自滅現象を起こす。
わきがもさっさっとなおったりして!
ワキガ発生のメカニズム