忍者ブログ
健康や美容に関する情報を紹介
  ∴ブログ内検索
  ∴カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
  ∴リンク
  ∴プロフィール
HN:
聖子
性別:
非公開
  ∴バーコード
  ∴フリーエリア
[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23]
∴2025/04/21 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

∴2007/06/21 (Thu)

アサヒ、40gの緑黄色野菜が摂取できる「朝の1食 野菜ヨーグルト」を発売

業界初となる植物性乳酸菌と動物性乳酸菌をダブルで使用したヨーグルト
野菜の臭みを抑え、40gの緑黄色野菜が摂取できる『朝の1食 野菜ヨーグルト』を新発売
~アサヒビールグループ各社の研究成果の統合により、新しい価値を提案~

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田伍)のグループ会社でチルド飲料・デザートなどを製造販売する株式会社エルビー(本社 埼玉県蓮田市、社長 殿塚宜弘)は、1個に1食分の目標摂取量とされる40g分の緑黄色野菜汁(※1)を摂取できるヨーグルト『朝の1食 野菜ヨーグルト』(120g)を7月31日(火)より、関東甲信越地区と東北地区の1都15県で新発売します。

 アサヒビール(株)とアサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田正昭)は、共同研究により植物性乳酸菌「LbPl-4」(※特許出願中)を発見しました。さらに、アサヒ飲料(株)の研究により「LbPl-4」の量産化が実現したことから、(株)エルビーを加えた3社で、その効果を最大限に引き出す商品開発の検討を行いました。その結果、ヨーグルトが最適であると考え、ヨーグルト市場では珍しい野菜とヨーグルトを合わせて摂れる商品の開発に取り組みました。

 『朝の1食 野菜ヨーグルト』は、忙しい朝にもこれ1個で21種類の野菜をおいしく手軽に摂取できるヨーグルトです。また、ヨーグルトの製法では業界初となる、植物性と動物性の乳酸菌を使用する独自の「W乳酸菌製法」(※特許出願中)(※2)を採用することで、野菜の臭みを抑え爽やかな味わいとするとともに、牛乳をたっぷり使用し、クリーミーでなめらかな口どけを実現しました。さらに、お腹にやさしいオリゴ糖を配合しています。色合いは、ニンジンを主とした21種類の野菜由来のやさしいオレンジ色です。


(※1)製品1個に含まれる40g分の緑黄色野菜汁は、厚生労働省が発表した「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)内の『栄養・食生活の目標』項目において、緑黄色野菜1日分の目標摂取量の1/3に相当します。

(※2)W乳酸菌製法:ヨーグルト本来の旨みを醸成する牛乳などを発酵する動物性乳酸菌と野菜の臭みを和らげる植物性乳酸菌を発酵工程の段階で同時に投入するもので、それぞれの乳酸菌の働きを生かす、ひと手間加えた新しい製法です。

 健康志向の高まりを背景に、近年のヨーグルト市場は安定的な規模で推移しており、日本の食生活にしっかりと定着・浸透しました。また、野菜を手軽に摂れる野菜飲料市場は4年連続で2桁成長を続けており、ヨーグルト、野菜は健康的なイメージの高い食品の代表格といえます。
 こうしたなか、(株)エルビーが行った野菜とヨーグルトに関する調査では、「野菜とヨーグルトの組合せに魅力を感じる」や「忙しい朝に1食分の緑黄色野菜を摂れるのはうれしい」など、約9割の方から“野菜ヨーグルト”を食べてみたいという評価を得ています。

 ネーミングは、「朝食時に手軽に1食分の野菜を摂取していただきたい」という想いをストレートに表現しました。パッケージは、野菜を想起させる緑色を基調にニンジンなどの野菜を配置するとともに、植物性乳酸菌「LbPl-4」使用や21種の野菜使用といった商品特長を訴求するデザインとなっています。

 アサヒビールグループのチルド飲料事業の中核会社である(株)エルビーでは、今後も、グループ会社との相乗効果を活かした商品開発を強化していきます。今回の『朝の1食 野菜ヨーグルト』新発売もそうした一環であり、今後成長が見込まれるチルド市場において、新しい価値提案を目指していきます。

(NIKKEI NET)

[PR]
 炭水化物ダイエット

PR
∴2007/06/21 (Thu)

武田薬品工業など、週1回服用タイプの骨粗しょう症治療薬を発売

 武田薬品工業と味の素、エーザイは、週1回服用タイプの骨粗しょう症治療薬を発売した。この薬は食物の影響を受けやすい性質を持つため、起床時に服用した後、30分間は横になれず飲食もできない。従来は1日1回の服用が必要だったため、週1回型の発売で患者の利便性が高まる。

 武田と味の素が厚生労働省から承認を取得していた。武田は「ベネット錠17.5mg」の名称で製造販売、味の素は「アクトネル錠17.5mg」の名称で製造し、販売はエーザイが担当する。

[6月20日/日経産業新聞]

[PR]
 【健康食品】 霊芝 ミニサイズ

 

 

 

∴2007/06/19 (Tue)

ファイトケミカルには白血球を増やし活性化させる作用がある

 従来、病気の予防にかかわりが深いのは、植物性食品のなかではビタミンA(βカロチン)・C・Eなどのビタミン類やミネラルなどの栄養素だと考えられていました。それは、これらの成分に活性酸素による細胞の酸化を食い止める抗酸化作用があるからです。

「ファイトケミカルには、抗酸化作用だけでなく、細胞のがん化の促進を防ぐ抗プロモーター作用や、白血球を活性化させる作用もあることがわかったのです」

 私たちが健康な生活を維持するうえで不可欠な生体防御システムが免疫機構です。生まれてから死ぬまで免疫細胞(=白血球)をつくり続け、からだの内外の異物を認識し、排除する役割を担っています。つまり、あらゆる病気を予防し、からだを健康に保つためには、免疫細胞の白血球をよい状態にしておくことがとても重要なのです。しかも、白血球のはたらきは私たちが毎日食べている食品によってコントロールされています。

 「ファイトケミカルには、白血球の数を増やしたり、活性化する作用があります。一般に免疫系の細胞は異物に対して強く反応するとされているため、動物の仲間である人間は植物由来のファイトケミカルに反応しやすいのです」

(記事提供:保健同人社)

(asahI.com)

[PR]
 リエータ

∴2007/06/14 (Thu)
「寝たきり防止」

 高齢者の健康度の目安になるのが日常生活動作能力(ADL)。歩行、食事、着替え、入浴、排せつが普通にできるかどうかが尺度になっている。上記の5項目のうち、最も衰えやすいのが歩行である。高齢者を対象にしたいくつかの調査でも、ほかの項目に比べて普通にできる人の割合が低くなっている。

 高齢者の歩行能力は骨量と筋肉量が関係してくる。寝たきりになる原因でも上位を占める(女性では1位)骨折は、骨がもろくなる骨粗しょう症に加え、筋力低下が転倒を招くことから起こっている。骨量、筋肉量の減少は老化現象でもあるが、筋肉・骨の減弱化防止を研究している松尾達博・香川大学農学部助教授は「高齢者ではたんぱく質の摂取量が骨量、筋肉量の減少具合とかかわってきます。ADLを保つためにも、たんぱく質の摂取量を減らさないことが重要です」と言う。

 骨量というとカルシウム不足が指摘されるが、たんぱく質の摂取も同様に大切だ。骨を鉄筋コンクリートに例えれば、鉄筋にあたるのがコラーゲン組織(たんぱく質)、コンクリートにあたるのがカルシウム。骨の成分構成比でいえばともに20%弱。「カルシウムが足りていてもたんぱく質が不足すれば骨は強くならない」(松尾助教授)という関係にある。

 体を動かす原動力である筋肉は線維(たんぱく質)の束。たんぱく質の合成能力が衰えるとともに筋肉量も減少していくが、「高齢者の場合、摂取不足も大いに影響を及ぼしている」と松尾助教授は指摘する。摂取したたんぱく質は1度アミノ酸に分解され、その一部が肝臓でアルブミンと呼ぶたんぱく質に再合成される。血中アルブミン濃度は加齢とともに低下していく。

 通常は血液1デシリットルあたり4グラム程度含まれる。東京都老人総合研究所の高齢者を対象とした長期追跡研究では、アルブミン値が3・8グラム以下の人は3・9グラム以上の人と比べ死亡率が約2倍も高くなっている。「血中のアルブミンは血液の浸透圧を調節したり、いろいろな物質の運搬にもかかわります。アミノ酸バランスのいい高たんぱく質の摂取は元気で長生きするためのポイントとなるといっていいと思います」。

 ◆たんぱく質バランス 必要とするたんぱく質摂取には、植物性たんぱく質と動物性たんぱく質の摂取比率が1対1になることが理想的。現在の日本人のたんぱく質摂取比率は1対1と理想を実現している。ちなみに人の血液中には35種類ほどのたんぱく質が存在している。

(日刊ニュース)

[PR]
 フェイシャルエステについて
∴2007/06/13 (Wed)

カネボウ化粧品 2万1000円の化粧筆を予約販売

 カネボウ化粧品は12日、1本2万1000円の最高級化粧筆「TW鉄舟パウダーブラシ」の予約販売を7月16日に開始すると発表した。

 書道用の毛筆など“筆の里”として知られる広島県熊野町で活躍する最高峰の筆師、竹森鉄舟氏の手作りによる。

 また、ブラシに使用される灰リスの毛は、繊細さと肌への感触、粉含みの良さから「ブラシの女王」といわれている。とくに今回のブラシは6センチにもなる最長毛を使用。ブラシの穂の部分を大きくして穂先にカーブをつけることで顔の形にフィットさせ、フェースパウダーなどを一気に肌に乗せることができるという。

 ブラシの全長は16・5センチ。ブラシの柄に購入者の名前を入れるサービスも行う。

 灰リスの最長毛は入手が困難なため予約生産とし、1万本程度の予約を見込んでいる。発売日は11月16日。予約は9月21日まで、カネボウ化粧品の化粧品専門店専用ブランド「トワニー」取り扱い店舗で受け付ける。 

(6月13日8時36分配信 フジサンケイ ビジネスアイ)

[PR]
 ダンディハウス

 

ILLUSTRATION BY nyao nyaoチャ箱♪  
忍者ブログ [PR]