03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
金融教育、国立大も拡充・M&Aなど金融マンが教べん
国立大学が金融の専門教育を拡充している。もともとの大学教員だけでなく、第一線で働く金融マンを講師に招き、M&A(企業の合併・買収)やデリバティブ(金融派生商品)など最先端の実務を教えるのが特徴。学生の実学志向に応えたい大学側と、採用をにらんで優秀な若者にアピールしたい企業側の思惑が一致。産学連携が広がっている。
「EPS、1株当たり利益のことです。しっかり覚えてくださいね」。5月中旬、東京都国立市の一橋大。経営学修士(MBA)コースの大学院生約30人に講義するのは、みずほ証券グローバル投資銀行部門の田村俊夫部長だ。週1度の「M&Aの理論と実務」を担当し、企業価値の評価法などについて最近の買収事例を交えて説明している。
(『NIKKEI NET』より)
[PR]
アイフル キャッシング
クレジットカード 申込
快眠誘うマットや枕
松下電器産業の「快眠プログラムマット」
深い眠りを得られる効果をうたったマットやベッド、枕が次々と登場している。ゆったりとした熟睡を願うシニア層の関心も高い。
松下電器産業は10月、「快眠プログラム」を塔載し、就寝時の寝つきを気持ち良くし、朝の目覚めをすっきりすることができるという寝具「快眠プログラムマット」を発売した。価格は26万2500円。
上質な眠りの3条件「就寝時の寝つきがよい」「夜間にしっかり眠れる」「起床時にすっきり目覚める」に着目した製品だ。独自開発した「快眠プログラム」が理想的な眠りを手助けする。
「おやすみプログラムコース」は「寝つき」時間短縮を主な目的に置いた。マットに内蔵されたエアーバッグが身体をストレッチさせてリラックス感を高める。身体がくつろいで、ゆっくり深い呼吸ができるようになる結果、「寝つき」時間が短縮するという。、就寝時に布団に入ってから眠りにつくまでの時間が早いほど、眠りが深くなり、質の高い眠りを得ることができるという点に着目して開発した。
「お目覚めプログラムコース」は朝の起床時に身体をすっきり目覚めさせるのが狙いだ。寝起きをよくするエアーストレッチや上半身の起き上がりサポート機能を備えた。寝ている間に硬くなった身体をストレッチで目覚めさせてくれる。
体圧を分散させて快適な寝心地をサポートする「低反発マット」、寒い日でも暖かく眠れる「ヒーター機能」、マットの硬さを調節する機能も塔載した。
熟睡度を測れるという装置がロフテーが12月1日に発売する枕「ねむり博士」。枕に内蔵されたセンサーが眠りの質や状態を測定する。就寝時に計測ボタンを押しておけば、目覚めた後に分析結果を確認できる。睡眠時間と快眠度がパーセントで表示され、快眠度の評価や眠りの質・傾向を分析してもらえる。価格は4万7250円。
睡眠関連の商品を幅広く扱うロフテーは様々なオリジナル枕の開発で有名だ。横向きスタイルで寝付く人向けの枕「エスカルゴピロー」や、入眠リズムに合わせてソフトな光が明滅する枕「ほたる」、体になじむ形の抱き枕などをそろえている。
寝具メーカーの昭和西川は10月、複合商業施設「アーバンドックららぽーと豊洲」内に、「快眠プロデュースショップ」と銘打った「クーキ」を開いた。セミオーダー枕やアロマ用品などを集めた。単に商品を売るだけではなく、快眠をコンサルティングするサービスを目指している。同社が体重の分散に優れた「ムアツふとん」で知られている
(『日経WagaMaga』より)
[PR]
豆ホビー
驚きの!ビリーズブートキャンプ
健康に、便秘に いい草「イグサ」
イグサが見直されている。汗や室内の有害物質を吸ってくれる特長を生かし、ヨガ用マット、生け花風の置物といった新しいインテリア製品がお目見えしている。さらには青汁やせっけんも。排便を促す作用やリラックス効果などを、科学的に解き明かす研究も始まった。
東京都世田谷区に住むレストラン店長、福井雅(みやび)さん(31)は昨年、国産のイグサで作ったゴザを買い求めた。夏の間、敷布団の上に敷いて使ったところ、「汗をかいてもべたべたしないため、ぐっすり眠れました」。
ゴザは、食品などの会員制宅配サービスを展開する「らでぃっしゅぼーや」(東京)で購入した。同社は国産イグサの加工品を多くそろえ、ゴザや座布団などの定番のほか、ヨガ用マット(4410円)、枕(4200円)といった新製品にも力を入れている。
同様の会員制宅配サービスを行っている「大地を守る会」(同)でも、生け花風の置物「癒し草」(840円)、ランチョンマット(1575円)などが人気を集めている。
インテリア製品の製造・販売会社、イケヒコ・コーポレーション(福岡県大木町)で売り上げを伸ばしているのが国産イグサのゴザ「座王」。2メートル四方で2・5万~3万円と、中国産の同クラス製品の2倍以上だが、内側にもクッション状に詰めるなどイグサを通常の4~5倍使っている。「イグサは二酸化窒素などの有害物質を吸ってくれる。気密性の高い部屋に住んでいる分、自然志向が高まっているようです」と同社。
異色の製品も登場している。健康食品などを販売するエス・エフ・シー(熊本市)は、食物繊維をレタスの40倍含むイグサの青汁(45グラム入り3150円など)を販売。市民団体「ネイチャーやつしろ」(熊本県八代市)は、イグサをティーバッグ状にした入浴剤(8包入り)とせっけん(150グラム2個入り)を、それぞれ300円で売り出している。
畳でおなじみのイグサは、インド原産。茎はスポンジ状で弾力性に富む。北九州市立大准教授の森田洋さん(生物資源工学)は「この茎が空気中の有害物質を吸着するほか、吸湿性に優れ、食中毒細菌などに対する抗菌作用も確かめられている」と説明する。
国内のイグサの栽培面積は、安価な中国産に押され、減り続けている。代表的な産地である熊本、福岡両県の昨年の作付面積は前年より19%少ない1370ヘクタールで、最盛期だった1972年の1割ほどという。
森田さんは、イグサの効用を科学的に分析し、発表してきた。▽体内に取り込むと排便を促す作用がある▽バニラエッセンスと同じ成分(バニリン)が含まれ、それがリラックス効果をもたらす――などだ。森田さんは「国産も中国産も収穫した時点では、品質や機能面でほとんど変わりない。しかし中国産は船で輸出する際、カビが生えないように乾燥させるため、国産に比べて傷みやすく、機能面も劣化していることが多い。国産イグサの利点は、もっと知られていい」と話している。
(2007年4月24日 読売新聞)
[PR]
ビリーズブートキャンプ
豪華船旅気分味わえます…横浜ベイクォーター
イカ釣り漁船や砕氷船には乗ったことがあるけれど、タイタニックみたいなゴージャスな船には未(いま)だご縁がない。今年8月にオープンした横浜駅東口そばの「横浜ベイクォーター」は、豪華客船のライフスタイルを再現した商業施設と聞き、興味津々で訪ねてみた。
横浜港へと注ぐ新田間(あらたま)川と帷子(かたびら)川の合流地点。その新田間川寄りの川べりに、地下2階、地上8階、延べ床面積約5万平方メートルの建物が立つ。ちょっと離れたところから建物を眺めると、全体が丸みを帯びていて、各フロアにデッキが設けられた大型客船のような造りというのがわかる。今にも水上を走り出しそうな、そんな雰囲気のする建物だ。
ここにはショップ、レストラン、スパなどが計75店舗入っている。各フロアを歩いてみて気付くのは、リラクゼーションスペースが多いこと。整体サロンやボディーセラピー、ヨガスタジオなどのほか、6階と7階はまるごとタラソテラピー(海洋療法)のスパになっているのだ。そのほかドッグカフェ、ドッグホテル、ペット雑貨といった犬関係の店も目に付く。豪華客船のお客様は、どうやら犬好きで、一日中マッサージやエステなどをして過ごすらしい。
海風が吹きつけるデッキの上は、まさに船上。夏はいいけど、冬の寒い時期はちょっと辛(つら)い。そんなわけで、デッキに面したレストランのテーブルにつき、船旅気分を味わいつつシーフード&シャンパン。スパもいいけど、アタシにはやっぱこれがイチバン。
夕食後、施設内にある船の発着所からシーバスに乗り、みなとみらいや横浜ベイブリッジの美しい夜景を堪能しながら山下公園へ。豪華客船で一日遊んだ後は、シーバスで移動。船を満喫できるコースだわん。
メモ 横浜駅東口から「そごう」2階経由で徒歩7分。営業時間は、ショップ&サービスは午前11時~午後9時、レストラン&カフェは午前11時~午後11時(一部異なる店舗あり)。12月31日の営業時間は多少異なる。元日は休業。シーバスは午前10時~午後8時の間に、1時間に4本程度出ている。
(2006年12月19日 読売新聞)
[PR]
エステ・キューズ
粉末のシークヮーサー
和光堂は、粉末飲料「シークヮーサー」を発売した。沖縄産シークヮーサーを使用した。1杯あたり、ビタミンC1000ミリ・グラム、クエン酸200ミリ・グラム、かんきつポリフェノール25ミリ・グラムを配合した。8包入り、367円。
(2007年2月27日 読売新聞)
[PR]
化粧品